FP3級の受験

私は会計事務所に勤務していましたが、個人相談業務や資産設計などの業務には携わっていません。携わっていた対象は当然、法人であり、私は実務経験がなくFP2級の受験資格がありませんでした(もちろん、適当に誤魔化すことはできますが。。)。私のように受験資格のない方は、FP3級から受験することとなります。当初は自分の受験能力に自信を持っていましたので、ちょっと残念に思いましたが、結果的に良かったと思っています。それは基本的な問題で、全体像を理解することができたからです。


FPについて、いまだ実務経験がない方は、自分の能力に自信を持っていても、私はFP2級からではなくFP3級から受験することをお奨めします。FP3級に比較して、FP2級はより出題範囲が広がり細かな問題も出題されます。最初からそのように細かな点ばかりに注意がいきますと、全体の理解が遅れる恐れがあるからです。基本部分がよくわからないまま、細部を理解しようとしてしまうかもしれません。しかし、全体を理解しないと細部も充分に理解することはできません。まさに「急がば回れ」ではないでしょうか。

どんな試験でもそうですが、一人で参考書を読んで問題集を解くというのは、とても非効率的だと思います。私自身、公認会計士受験の最初の1年間は図書館に行って、参考書を開いて独学をしていました。無職ですので専門学校代を出すのを躊躇したからです。しかし、独学の場合、どうしても苦手な個所が手薄となってしまいますし、取りあえずざっと全体を勉強するということもなかなかできません。新しい全く未知の分野を勉強しようとする場合、自分から参考書を読み解くのはとても苦労します。
公認会計士の1回目の試験の後、私は、この試験に全く太刀打ちできないことを実感し、独学での非効率さを身に染みた私は、専門学校代をケチることなく、すぐに1年半の講座を申し込みました。


資格試験の場合、まず全体像を把握して、どんな内容なのかを理解するということはとても大事だと思います。細部の理解は後にして、取りあえず1回転、試験範囲を勉強すること、これが細部の理解にも役立つものと思っています。


幸い、現在は、webでの受講が可能となっています。以前は、専門学校に通う必要がありましたので、その間の通学時間や費用がバカになりませんでした。でも、web受講なら、自宅にいながら受講できますし、難しい箇所は何度も繰り返し聴くことができます。専門学校側でも校舎代などの費用を抑えることができますので、価格を安く設定しています。


web講義は、多分、巷の中で最も安いであろうと思われる「オンスク.JP」を利用しました。月額980円(消費税抜)で、色々な講座を受講できる優れものです。いくつ受講しても定額ですので、勉強したい方にはもってこいのweb受講サイトです。私はFP3級の受験の1年ほど前に宅地建物取引士試験を受けていますが、その時もこちらのサイトを利用して1回で合格しています(正確には30年ほど前に受けて1回落ちています)。

オンスク.JPのサイトはこちらから

こうして、2020年9月にFP3級を受験し、合格しました。
3級受験で使用した教材等は以下のとおりです。


オンスク.JP(web講義) 1,078円(税込)×3か月
みんなが欲しかったFP3級の教科書(TAC出版) 1,760円(税込)
みんなが欲しかったFP3級の問題集(TAC出版) 1,650円(税込)

もちろん、講座の内容も優れていますので、コストパフォーマンスは抜群です。この「オンスク.JP」は資格の学校と言われているTAC(上場会社)が運営していますので、参考書や問題集はそのTACが発刊している書籍(下記参照)を購入すれば、講義の内容とぴたりと合います。もちろん、webでの問題集もありますので、こちらは往復の電車で問題を解いて、時間を有効に使うことができます。


私のとった勉強法ですが、まずは講義をざーと一通り聞いて、全体の内容、範囲、難易度を把握しました。そして、2回目の講義はもう少し、ゆっくりと丁寧に講義を聴いて、web問題、問題集を解きます。その後は、間違えた問題やあやふやな問題にチェックをいれて、参考書にあたり理解を深めるという作業を3回程度繰り返しました。ここまでくると問題の解答を覚えてしまうのですが、それも気にせず、ひたすら問題集を解くのを繰り返しました。
何回も問題を解いていると、どうしても間違える問題というのが固定されてきます。試験前は、その間違えた問題と解答の要旨をまとめて、往復の通勤時で見ていました。


過去問を解くことは、どんな試験であれ、とても重要なことだと思います。考えてみてください。試験委員だって、問題を作るのに、その試験の範囲とレベルを理解しなければなりませんが、それは過去問を参考にしているはずです。過去問の範囲とレベルを超えた問題は一部の人には解けるでしょうけど、大半の人には解けません。そうすると合格率や合格者が例年に比べて著しく減少ということになりかねず、それはそれで問題となります。逆もまたしかり。例年に比べて著しく増加ということもまた問題です。ですから、試験委員は過去問を参考にして、その数値を変えたり、色々組み合わせたりしているはずです。
同じような問題は必ず出るということを肝に銘じてください。

オンスクJPは3か月程度受講料を支払っていましたので、合計で1万円もかかっていません。なお、宅地建物取引士の時は合計で1万5千円程度だったと記憶しています。